廈門の名物料理と言っても、一般的には何もイメージできないと思いますが、実は個性的なグルメが色々あります。この記事では、代表的なメニューをいくつかご紹介します。
姜母鴨 jiang mu ya
廈門でもコロンス島でもよく看板を見かけます。店頭で土鍋を並べているお店も。アヒルと生姜を煮た料理で漢方の風味が強いのが特徴。とりあえず骨が多くて食べにくいのと、肉がワシワシと固いので、見た目ほどご飯とは合いません。

海蠔煎 hai hao jian
台湾料理のルーツは廈門料理なので似ているのは当然ですが、台湾でもおなじみの牡蠣のオムレツは廈門でも名物料理。味もたぶん同じ。安定のおいしさです。

同安封肉 tong an feng rou
同安というのは廈門市の大陸側にある街の名前で、同安の伝統料理だそうです。日本でいうところの豚の角煮。脂身が多くてトロットロです。浙江省の名物の东坡肉と似ていますが、小さい壺に入った东坡肉と違って、こちらは豪快なサイズで供されます。ご飯が進む!

紫菜海蠔煲 zi cai hai hao bao
廈門名物なのかどうかは不明ですが、中国の他の都市ではあまり見たことがない、「海苔のスープ」です。海苔と牡蠣と豆腐が入ったあっさりスープで、中華料理というより日本料理っぽい一品。

蟹黄湯包 xie huang tang bao
蟹の卵?カニミソ?が入った小籠包です。厦門名物というわけではないのかもしれませんが、店頭で蒸かしているお店は非常に多いです。蟹のうまみが凝縮されて、口の中でふわっと広がる、ほどではなく、言われてみたら蟹っぽい味かもね・・ぐらいの一品。値段もバカ高いわけではないので、相応の蟹っぽさです。

花蛤豆腐湯 hua ha dou fu tang
アサリと豆腐のスープ。中国のスープは基本的に薄味であっさりしていますが、例に漏れず、なんとも淡白なスープです。アサリの出汁がすごく出ているわけでもなく、薄い塩味のお湯的な。。

沙茶面 sha cha mian
ピーナッツスープの海鮮麺です。ココナッツミルクの入らないシンガポールラクサのような感じで非常に日本人好みの味だと思います。「沙茶」というのは「サテ」ということだそうで、東南アジアから福建商人が持ち帰ったものだとか。

焼肉粽 shao rou zong
テイクアウトしてホテルの部屋で食べたのですが、思いっきり写真失敗しましたw
いわゆる中華おこわで、葉っぱに包まれて店頭のせいろで蒸されていました。豚肉の脂身がたっぷり入っていて、なかなかパワフルな一品。

廈門炒面线 xia men chao mian xian
何が厦門風なのかはわかりませんが、いわゆる海鮮焼きそばです。麺が細くて好みの味でした。

土笋冻 tu sun dong
厦門料理最大の珍味、そしてゲテモノチックなのに、町中のあちこちで普通に売られている土笋冻。Wikipediaによると、「浙江省から海南省にかけての近海の砂地に生息する星口動物サメハダホシムシ目サメハダホシムシ科」の生き物だそうです。ゼリー状の煮こごりで食べるので、ゲテモノ感はそれほど気にならず、「うまみを固めたゼリー」のような感じで、なかなか美味でした。4歳の息子も気に入ってガツガツ食べていました。

魚丸面 yu wan mian
魚のつみれボールが入った麺です。一見普通ですが、この魚のつみれが技ありで、中には肉餡が入っていて、一度で二度おいしい仕掛けです。スープもあっさりしていますが、うまみたっぷりで見た目以上に美味しい一品でした。


観光地の食べ物は安くない
コロンス島や中山路周辺の食堂は安食堂風に店構えでも、それなりにいい値段します。下記は中山路近くの食堂のメニューです。だいたいの相場の参考までに。

